ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
プロフィール
callaway
callaway
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年04月23日

大安吉日には?


花園道の駅で


苗買って




畑へ植え


実りの時と同時に



納車かな?




ジャガイモ収穫前には届くかな?



(=゜ω゜)ノ あっソウソウ!


先日、蕨岱を採ってたら
蝮の子供と

こんにちはヾ(´ω`)ノ

大きくなったら焼酎に漬けてあげるね!と
約束して

(^ω^)ノシbye-byeしました。  


Posted by callaway at 22:30Comments(6)自然の恵み

2011年04月19日

11/4/16・17荒玉桜釣行

4月16日

朝5時に起床

予報通りの晴れ

朝から南風

日陰でも暖かい

これなら行けるか?

荒玉桜を釣りたいが為に、条件が1つでもクリアーされれば行ってしまう釣りバカの性

※この行動力は仕事に活かされません

以前、某大手釣具チェーンのプレゼント企画で見事当たったSTELLAにも入魂すべく
保険も兼ねてダムサイトへ
毎年ここから私の中の荒玉桜と黒鱒のシーズン
が始まる

今年は水温がなかなか上がらなかったので、1ヶ月遅れの入渓

で、
結果はと言うと






ここまで16日の釣果






オマケに

ガルプ効きますね〜♪

荒玉桜は見られませんでしたが、元気な黒鱒に遊んで頂きました(^-^)V

今年も外道王になりそうな気配(^^;)

このブログを見て
荒玉で黒鱒狙うアングラーの方々へお願いが有ります!!

たかがBASS如きや鱒如きとか思わずに
「荒川で遊ばせて貰っているんだ」といった気持ちを忘れないで下さい。
荒玉を愛し日々管理している方々の気持ちを少しでも解って下さい。

そして、当たり前の事ですが、入渓前は遊漁券叉は年券の購入を忘れずに!

漁協関係者ではありませんが
1アングラーとして、荒玉を愛する者としてのお願いです

宜しくお願い致します
m(_ _)m  


Posted by callaway at 05:17Comments(6)ルアーフィッシング

2011年04月09日

闘魂注入!!

最近定番になりつつあった茨城遠征

カクカクシカジカで中止(--;)

去年まで定番だった新潟エ遠征

我が家の凄腕仕分け人により大幅削減(;ω;)

残るは近場の荒玉SAKURA!!




今年は気合入れてd-sukeさんより年券購入


この前、今年分の運を使い果たしたかの如く当たってしまったステラ



















































こ奴に入魂すべく荒川に通ってみた



3月25日
(写真無し)

手始めにかりんとう屋から玉淀大橋少し上まで探ってみたが、不発に終わる








3月26日








一級ポイントから上り








ダム手前まで行ったが撃沈

まだ水温が低いので、よせば良いのに・・・


4月3日
下流域の高速エリアへ


撃沈(=Д=;)


4月7日
時間が取れない日だったの
でスポット的にできる高速エリアへ





想定内の撃沈(;Д;)


兎に角誰よりも先に1本捕り今年のパターンを掴みたいが、今年は中々上手くいかない様だ



いつになったらステラに闘魂注入出来るやら  


Posted by callaway at 00:54Comments(6)ルアーフィッシング

2011年04月07日

自然薯の折り芋を波板栽培してみた

最近は自然薯掘り師が増えたらしく競争率が高いので、一応あらゆる緊急事態に備えて
畑て栽培してみることにした。

私が借りている関東ローム層の土むき出しの畑(゚゚;)
半たんぐらいだろうか?
プライスレスw


自然薯栽培には向いていない土だが、折り種があるので試しにやってみた。

用意したのは
種芋
プラの波板(1000×300)腐葉土
自然薯が自生していた所の赤ホク(通称)の土


次に深さ500×幅300に掘る

深さ30センチからめっちゃ固かった(><;)



改造スコップは120センチ
波板1000×300


波板を置きその上に10センチ赤ホクを敷き種芋を2本並べる


赤ホクの土を5センチ掛ける


これはオリジナルだが、発酵してない腐葉土を敷く


初めの波板から15センチずらして2枚目の波板を置く
後はコレの繰り返し


1番上の種芋にも波板を掛けてその上に発酵していない腐葉土をたっぷり敷き詰める



畑の細かい土で畝を作り完成!

後は乾燥させるとダメなので、定期的に水やりと安全な肥料(化学肥料はNGみたい)を時期を見て追肥し、5月辺りにマルチでもかけておけば大丈夫かな?

本来はムカゴから作った種芋を使うのですが、折り芋種を使っているので
1年寝かせてから収穫してみようと思います。  


Posted by callaway at 06:11Comments(4)自然の恵み